こんにちは。
第2次結婚出産ラッシュが落ち着き、うれしいご祝儀貧乏から脱出したわたしです。
最近、結婚や出産のお祝いって本人が欲しいものを聞いて送るのが一般的ですよね。
そんなときに「お祝いは何が欲しい?AmazonとかwebサイトのURL送ってくれるとうれしいな。」と言う事が多いです。
あれ?これ、一般的でない?笑
他に方法があったら教えてください。
そんなときに大活躍するのが「Amazonほしい物リスト」なんですね。
Amazonほしい物リストって何?
Amazon.co.jpでできるAmazonのほしい物リストをつかって物資を寄贈できるサービスです。
ブロガーさんたちが、Amazonのほしい物リストをつくったまとめ記事をよく見かけます。リアルで繋がりのある人から、全く面識のない人まで、いろいろな人から「届きましたー。」という報告を見て、わたしもつくってみよう!と思いました。
わたし、5月が誕生日でして、アラサーもサーに突入するんですよ。
自分でもびっくり。たまーに、自分の年齢が分からなくなるときあります。
そんなボケかけているわたしに脳の栄養(本)をぜひ!
Amazonほしい物リスとを作っているブロガーさん
誕生日にAmazonほしいものリストを作る人が多いのかな。
どうやって手続きするの?
ブロガーさんたちの「Amazonほしい物リストを作りました!」という記事を読んで、手続きめんどくさそーだなあと思っていました。
実際にほしい物リストを作っているブロガーさんの記事を見ながら3分ほどで終了。
わたしは、なかひこさんのブログを参考にリストを作りました!
とっても丁寧で分かりやすい解説でした。
ありがとうございます!!
注意する点はある?
・受取人の氏名・住所(都道府県)が公開される。
→氏名は本名の部分を変える設定ができるので、上記の手続きをごらんください。
・都道府県はどうあがいてもバレてしまいます。
→わたしは愛知県在住とSNSで公言しているので問題ありません。
・同居家族がいる場合、荷物がたくさん届くと驚かれる。
→一緒に驚きましょう。
・カラーコーン事件のようなことが起きる。
イタズラ、ダメ!絶対!
おしまい
本当に個人情報が流出しないか心配!
そういう人は、わたしのほしい物リストのページを見て、他人からみた自分のページをイメージしてみてください。
以上、アラサーまサーが目前に迫ってきたので、Amazonほしい物リストを作ってみたでした。